徒然なる哲学日記

徒然なる哲学日記

日常生活の出来事にたいする考察(セネカの倫理書簡124通の英訳からの訳を公開してます)

試行錯誤の大切さと日本人の人任せレール人生について

 

 そこから更に日本の学校教育まで考えを整理する。試行錯誤というのは思考のトライアルアンドエラーの繰り返しで、アイデアを色々現実の問題や仕事に試して、失敗を繰り返しても何度も挑戦し続ける態度のことである。それは、転んでもゴールに向かって走り続けるような青臭いプロセスで、痛みや苦痛は伴うものの、後で振り返ってみればとてと楽しいものだ。学校の勉強や部活動もそんな風に沢山のトライアルアンドエラーができればいいのだが、学校の勉強で大事なのは何より「学校の先生の言うこと」を聞くことで、勉強の仕方一つや勉強のペースについての考えもまるで、一人の頭の悪い教師の単なる思い込みが普遍の真理であるかのように教えられ、脅される。

 

「学校の授業を大切にしない奴は落ちる」

「自分流のやり方でやる奴は自滅する」

「授業をしっかり聞いてれば受かる」

 

 自称進学校に限らず、上記のような有難い「教え」を説く素晴らしい学校教師は沢山いる。そして教科書をノートに写せとか予習をしろとか細かくネチネチと勉強のやり方まで強制してくるのである。別に、落ちて自滅してもいいから、勉強は、自分のペースで好きなように、好きなやり方でやるのが1番いい。そうすると、勉強に限らず、人生のあらゆる局面で、他人に何を言われようとも、自分を見失わない習慣がつく。自分のペースでこなし、自分の頭で考えるから無理がない。無理がないから、無理なく続けることができる。人に勉強のやり方を強制するような学校は、大抵の場合、生き方まで強制してくる。それも、虎視眈々と女子生徒を狙うことしか頭にない恥ずべき生き方しかできない教師が、だ。

 

 部活動にしてもそうだ。日本の学校では、一つの部活に所属したら、辞めると白い目で見られるから、受験の年まで辞めることはできない。サッカー部を途中で辞めて漫画部にでも入ろうものなら、クラス中から白い目で見られることになるだろう。もちろん、運動部を続けることでメリットもあるだろう。クラス内でのカーストが上がるし、異性にはモテやすくなるし、就活にも結婚にも、スポーツ経験は有利に働く。でも、そのために一つのコミュニティに自分を縛り続けるのは、人間として無理がある。無理があるから、運動は内外で陰湿ないじめと常に切っても切れない関係にある。失敗を恐れる精神が基本にあるので、常に不安に苛まれている。だから、部活を途中で辞めた人間は、ヒステリックに叩かれる。

 

 同じようなことは社会に出てからも行われる。電車で刃物を持って暴れる「レールから外れた人」を見ると、待ってましたと言わんばかりに好奇の目で犯人を話題にし、レールに乗っているが故に退屈な自分達の人生に「非日常感」というスパイスを加えてじっくりと味わう。スタンガンを携帯して歩くという小学生のような妄想をして楽しむ人や、ジョーカーが電車内で人を刺している時に、かっこよく美女を守る妄想をする人など、楽しみ方は様々だ。いずれにせよ、悪趣味なのに代わりはないが。だが、普段から失敗を恐れてビクビク生きているが故に、そんなチンケな楽しみしか持たないのである。

 

 仕事の仕方にしても、日本の会社は異様なほど試行錯誤を許さない。その癖、実現不可能な思いつきの要求だけは、子供のようにし続ける。失敗を許さないのと、試行錯誤を許さないというのはニュアンスが微妙に異なってくる。しかし、真の悪弊は、試行錯誤を許さないことである。失敗を許さないというのは一回きりのことに思えて、逆に「何度も失敗することは許さない」というニュアンスに取れる。要するに、「何度も失敗してそれでも繰り返すというみっともない姿は許さない」ということだ。要するに、おしゃれでかっこいい努力をしろと言っているのだろうか。

 

 体育の時間に運動が苦手な人がうまくボールを蹴れないでいるとキレるサッカー部がいるが、だから日本のサッカーは弱いのだろう。練習の段階で何回も失敗することをかっこ悪いこととか何かダサいことだと思って「オシャレに」練習ばかりしてるから、国際舞台で失敗するのである。外国のとある有名なサッカー選手が、「日本人は弱い癖にかっこばかりつける」と評していたのも納得だ。そしてそれは、サッカーばかりではなく、仕事や人間関係でも同じなのである。

 

 特に女性が社会進出してきてからか、職場では「ダサい努力」が蔑視されるようになった。汗水垂らして失敗しても何回も必死に取り組む姿は、どうやら見苦しいものとみなされ、嘲笑の対象になるらしい。逆に、人に仕事を押しつけて涼しい顔をしていたり、大した仕事をしていないのに声だけ大きくしたりすることが「仕事ができる」と見做されるようになった。要するに、見た目の派手さやオシャレさ、雰囲気だけを最優先して評価するようになった女性が社会進出して影響力を持つようになった分、そういうダサい努力をする人がいなくなり、人に仕事を丸投げしたり、外注したり中抜きしたりするようなやり方が流行るようになった。技術者は軽視され、代わりに社内政治で強い影響力を持つ「イケてる」人が好待遇を得るようになった。その結果、失敗する姿を見られることを恐れる人達ばかりになり、何回も失敗する「試行錯誤」をする人がいなくなり、日本経済から「いいモノづくり」が消え失せてしまった。

 

 人間関係にしても同じである。人間誰しも欠点があり、それでも互いに持ついい所をどうやって高め合うかが大切であるのに、「陰キャ」や「チー牛」といった言葉で人の差別心を煽り、人間関係に関しても初めから「オシャレ」で「イケてる」「陽キャ」な人でないといけないかのような風潮が広まった。また、女性にしても、「こういう男はモテない」「こういう男は無理」だの何だのもっともらしい適当な理屈をこねて、この世には「オシャレ」で「イケてる」「陽キャ」な男が溢れているべきで、そうでない男は差別されて淘汰されてしかるべきだという、男の「失敗」を許さない風潮を作り上げた。

 

 だが、勉強にしろ部活にしろ仕事にしろ人間関係にしろ、「試行錯誤をしない」ということは、「向き合ってない」ことと同義なのである。勉強のやり方を教師に言われるがままにする人は勉強の楽しさを知ることがないし、部活動を自分の好きに辞めることもできない人は狭いコミュニティに閉じ込められる。仕事において試行錯誤をする機会のない人は毎日を死んだように生きるしかないし、そんな人の楽しみや生きがいになると自分より立場の弱い人にパワハラやセクハラをしてスリルを味わうくらいしかなくなる。完成された男としか付き合いたくないという女性は勿論、恋愛や結婚における様々なチャンスを失うことになるだろう。

 

 試行錯誤をしない人は問題と向き合っていない。何故問題と向き合わないのかというとやる気がないからだ。つまりレールの上を走り続けることを目標にしている日本人は、勉強にしろ部活にしろ仕事にしろ人間関係にしろあらゆることにやる気がないのである。実際彼等は、学校を卒業したらもう自分で勉強することはない。哲学や自然科学を興味を持って自分で本を買って勉強することもないし、日本のサッカー選手は引退したら社会人サッカーをするのではなくゴルフをするかバラエティ番組にでも出演して承認欲求を満たす。部活動の上に地域スポーツに参加すれば強くなれるのにそれはしない。何故なら学校内の人間関係の内でしかスポーツをする意味がないから。仕事においてもあるゆるやり方を試してみようとはしない。だって面倒臭いから。思いつくのは他人の悪口か部下に押し付ける不要な仕事ばかり、そうでなければどうやってお気に入りの新入女子社員にアピールするか。恋愛・結婚のパートナーはクラスや職場内のコミュニティでカーストの高い男。そうすれば恋愛にも結婚にも「失敗」しない。教科書に載るような「幸せな」人生を楽しむことができる。旅行やグルメみたいな試行錯誤の余地のない「与えられた」娯楽があれば、自分の人生は充分に幸せある。

 

 上記のような歪んだ考えの人達がいて、彼等があまりに必死に自分のレールにしがみついているが故に、電車にジョーカーみたいなのが現れてしまう。あれが彼なりの試行錯誤の一つだったのかも知らないが、レールにしがみつく異常者達に毒された結果、あんなことをしてしまったのだろう。

 

 余談だが、「発達障害」という概念も、レールの人生観から生じた歪んだ差別用語である。「人は人間関係をスムーズにこなさないといけない」「おしゃれなコミュニケーションをしないといけない」「人前で楽しくおしゃべりしたり騒がしく振る舞えないのは正常に発達してない証に他ならない」などなど…全くここまで歪んだ思考がどうやったら育つのだろう。モノづくりがここまで衰退しても尚、コミュニケーション能力神話というのは根強い。多分、その根幹は、会社の上司や学校教師が、「イケてる男なら、自分に可愛い女子高生や新入社員女子を斡旋してくれるかも知れない」という気色悪い期待である。だから、人望のないおっさんはリア充DQNに媚びに媚びる。現在僕がたまたま所属してる会社では社長がそのタイプである。恐ろしく曖昧な指示しか出せない癖に、恐ろしく承認欲求と性欲は強い。だから、試行錯誤を繰り返す「ダサい」社員を嫌う。しかし、頭の良さも見識の深さも、試行錯誤を繰り返すことでしか得られない。パフォーマンスでは、人は決して成長しない。レールに乗ったバカのまま生き、バカのまま死ぬことになる。地獄に真っ直ぐ繋がっている連中がどうなるか、僕の知ったことではない。悪事はそれ自体の中に罰を含むものであるから。