くら寿司の店長が上司によるパワハラで自殺する事件があった。店舗の駐車場の車の中での焼身自殺というくらいだから、相当の苦しみの中で亡くなったに違いない。そこまで苦しんででも焼身自殺を選ぶほど、精神的に追い詰められていたということだ。当のパワ…
「私ももう3年目だし、仕事にも慣れてきた頃かな?最近は色んな役割を任されるようになったし、人事評価も悪くない。自分の力を今の職場でもっともっと、発揮してみたい!」なんてもしも新卒で今の会社に入社して石の上にも3年経ったあなたが思ってるなら、…
「何か一つ、得意なことや好きなことを見つけ、それを武器に仕事をしろ」とか何とか寝言を言うバカがいた。そいつのしている仕事といえば、職場に長くいるだけの人が割り当てられるポストにいて、適当に書類を確認したり、適当な思いつきを人に指示するよう…
パワハラをする人は不思議で、パワハラをする本人にとって何一つ得なことはない。よくパワハラする人は出世が早いとか女の子にモテるとか何とか言われるが、それは別に得なことでも何でもない。前コロナ担当大臣だった西村恫喝大臣は仲間内でもパワハラ気質…
勘違いしてる日本人は沢山いる。不幸な立場にある人をニヤニヤしながら眺めることや、困っている人がいても素通りして助けないことが、大人っぽさか何かだと勘違いしてる幼稚な日本人は。そういう人達は本人は自分達は何か冷静で、落ち着いた判断のできる優…
別にシルバーバーチを悪く言うつもりはないが、「利他」という言葉はやはり気持ちが悪い。利己主義を克服するというと聞こえがいいのに、利他的に生きるという言葉は非常に胡散臭くて気持ち悪い。自己犠牲を強いてやりがいを搾取するブラック企業のように、…
「ウクライナが譲歩して降伏すべき」 「プーチンにも『正義』がある」 「宇宙から見たら、国境なんてなかった」 「暗殺ってね、意味ないんですよ。すぐ衛兵に殺されるから」 恥ずべき言葉を書き写すだけでも気分が憂鬱になる。ましてやそれを発した人間の名…
こんな顔か…? ピタゴラスというと、哲学者というよりは数学者というイメージを持つ人が多いだろう。しかし、彼の教えや生き方について詳しく書かれた本を読むと、やはり数学者というよりは哲学者である。下の本は哲学者の伝記にしては非常に読みやすく文体…
大体職場で「あの人は仕事できるね〜」と言われるのは声や動作が大げさだったり、無駄に駆け回ったり忙しい「フリ」をしている人間で、黙々と淡々と着実に仕事をこなしていると、「あの人何してるの?仕事してないでしょ」なんて言われたりする。 そもそもそ…
コロナがこれだけ流行ってる昨今でも、カフェや電車で大きな音を立てて咳払いする輩が尽きない。本人は何か威厳でも示しているつもりなのかも知れないが、うるさくて不潔で迷惑なだけであり、わざとやってる分、電車内で赤ちゃんが泣き喚くより遥かにタチが…
教育がおかしいから、社会もまたおかしくなるのである。学校では頭の悪い教師が自分の適当な思いつきを生徒に称賛させ、それをテストの問題にして教師が勝手気ままに思うことを生徒に無理やり解答させることで、何も生み出さない教師は自己実現欲を満たす。…
円の国際為替レートでの実力が50年前のそれと同じ水準になっているらしい。2010年と比べると、半分ほどになってるそうだ。別に驚くことではない。僕の会社だけ見ていても、おっさんは仕事をせずに若い女子社員の物色ばかりしてるし、珍しく大声を上げること…
「ケジメ」という言葉が好きな管理職がいた。つい最近、その管理職の人の担当部署でパワハラが起きて、退職者が出た。管理職のそのオッサンは見て見ぬフリを決め込み、加害者は何のお咎めもなし。退職したのはパワハラ被害を受けた側の女性だったが、知識も…
僕は読書が好きだが、それは本というものは思想や理念や作者の意見や物事についての知識・見解が一冊の本として長い文章ながら体系的にまとまっていて読んでいて気持ちがいいからだ。特に詩的に書かれた思想書や自然科学の本は、美しい文章の繋がりが奏でる…
個人的には、「打ち合わせ」なるものも仕事ではなく、若い女子社員が参加すればそれはおっさんにとってはただの合コンだ。しかも金を貰って参加できる合コンだ。会議も同じで、みんなモテたいが故に適当な思いつきを垂れ流してるだけで、小学校であった「帰…
日本の労働生産性が低い理由は、ダラダラ働いてるか或いは全く働いてない人が多いからだ。経済を支えているのは一部の真面目に働く人達やエッセンシャルワーカーや法外に低い賃金で働く外国人技能実習生達で、多くの企業は働かないおっさんやどうでもいい仕…
「できる人に仕事が集中する」ともっともらしく言う人がいる。換言すると、「仕事はできる人に押し付けられる」ということだ。さらに言うと、「仕事ができると舐められる、だから仕事を押し付けられる」ということだ。一般に、仕事ができると尊敬され、でき…
「哲学を修めるためには、どのように勉強すればよいですか?」と君は尋ねる。セネカとシュタイナーを読みなさい、と私は答えるだろう。 by ブログ著者 とまあ、別に冗談で書いた訳ではないのたが、こんな話も真に受けない方がいい。どの哲学者がいいとか、ど…
「アホ・バカ・うんこ(うんち)」について分かり易く理解するための神フレームワーク。名付けて「ABU(アブ)」 ※…ABUはそれぞれ「アホ」「バカ」「うんこ」をローマ字表記した時の頭文字である。「アブー」と読む人と「アブ」と読む人に分かれるようだ。著者は…
当たり前だが、マウント行為を仕事とは言わない。にも関わらず、部下やら後輩やら、学校であれば生徒やらといった、自分に逆らえない立場の相手に対してマウントを取って、何か立派なことをしたと思い込む残念なリーマンや教師というのは多い。だが、マウン…
毒親育ちというのは所謂発達扱いみたいなのを受けて、職場や学校でパワハラやいじめのターゲットにされたり、舐められたりすることが多い。結婚できない人も多く、スクールカーストでは所謂「下位」属することも多い。まあシンプルに言うと、毒親に惨めな人…
職場で少し周りを見渡してみると、これがまあ仕事しない人間で溢れている。下らない旅行やら家族やらの話をしながらお菓子を頬張り醜い笑顔で楽しそうにお喋りしてるぶら下がりワーママとか、思いつきのどうでもいい仕事をいかにして部下に押し付けるかと虎…
↑電車の車内広告は全てこれにするべき ポケットに手を入れてホームや階段を歩く奴は病気 駅のホームや階段など、大勢の人が行き来するにも関わらずそういった場でかっこつけたいのか何なのか、ポケットに手を入れて歩く知的障害者といのは昨今本当に増えた気…
「最近の若い子は打たれ弱くて〜」と、仕事しないおっさんが職場で嘆いていた。しかし、そのように言われている側の人は僕の後輩にあたるのだが、むしろ真面目で仕事熱心で、おっさんのどうでもいい仕事にも文句一つ言わず丁寧に取り組んでいて、メンタルを…
現代はひとまずおいておいて、近代以前日本にマトモな哲学者がいないことが、日本の国民性を表してると言っていいかも知れない。それは何も識字率がどうとか勉強する環境がどうとかいう問題ではなく、国民性とか信念の話であるように思える。民族魂としてそ…
天下り無能役員とか、何かの間違いで会社の重役に就いた人がこのタイプだと、会社にとっては悲惨だ。僕の会社がまさにそうなのだが、現場の知識つまり仕事に関するちゃんとした知識や経験がない癖に女好きの無能なおっさんがトップというのは、自分の評判を…
過労から来る心臓疾患からの突然死にしても過労自殺にしても、背景には必ず悪質なパワハラがある。そして多くの場合、過労死するほど働いてる人は職場で陰湿な嫌がらせや叱責、陰口や悪口に晒されていることが多い。また、ぶら下がりワーママの仕事を押し付…
単なる人気とりのために、ここまで愚かな政策は思いつかないと思う。多分、ツイッターとかでJCとかJKとかからの感謝のリプが政治家さん達にきて、そこからお知り合いになってあわよくば…みたいなことを考えてる公明党員とか自民党員は沢山いるだろう。前のコ…
職場で無資格無能低学歴でついでに性格も悪いブスなアラサーの女性がつい先日産休に入った。その人の仕事が他部署にいる僕の知人の仕事熱心で真面目な独身女性に押し付けられ、ただでさえ忙しかったその独身女性に更に負担がかかることとなった。 そのブスを…
親や教師、上司や政治家やニュース番組のコメンテーターのように、「一方的に意見を押し付けるだけ」の立場に立つと人は、下らない「思いつき」を垂れ流すという悪徳に染まる危険性が格段に高まる。だから、読書や勉強を通して日々自分の考えをアップデート…